【初心者!完全独学OK】ブログネタに困らないコツを紹介(特化・雑記ブログ用)

word press

ブログ初心者です。

何記事かは書けたけど、ネタがなくなり記事がかけません。 

どうすればネタ切れに困らないのか教えてほしい 

そんな悩みを解説します。私もこれまで随分とネタに悩まされてきました。その経験からネタに困らないコツを完全独学ですが紹介していきます。 

また、ネタ切れも悩みのひとつになります。「ネタ切れ」これも記事にもできますし、横にずらして「初心者のネタ・探し」「ブログ ネタ 稼ぐ」このように横にずらしていくと記事も増やせます。 

今回紹介する内容で特に優先しておくべきことは「読者ファースト」で書くことです。つまり読者の視点に立つことになります。それではブログのネタ切れにならない方法を解説します。 

特化・雑記ブログもネタに困らない2つの方法! 

特化ブログ・雑記ブログともにネタに困らない方法を紹介します。まず結論から言いますと、ネタは今、自分が悩んでいることや経験したことが書きやすく記事数を増やせ、そこから横に展開していくとネタに困ることはなくなります

また、Yahoo知恵袋やSNSなどで悩んでいる不特定多数に向けて記事を書いたり、自分が知りたいことを調べて分かりやすく解説すれば記事ネタは増えることです。 

それでは、特化・雑記ブログそれぞれ詳しく解説します。 

特化ブログ!「ロングキーワード・アフェリエイト」 

特化ブログは、そのキーワードを専属に扱うことになるので雑記に比べてネタ切れが起こしやすい反面、その道のプロにもなれるので早い段階で読者を惹きつける内容の濃いブログにできます。 

特化ブログはネタ切れが起こしやすいですが、キーワードを細分化すれば大丈夫です。 

ロングキーワード 

ロングキーワードは、「キーワードプランナー・ラッコキーワード」で細分化できます。 

たとえば脱毛ブログなら、「脱毛」がキーワードになるので体毛・すね毛・薄毛の脱毛だけでなく、体の部位のケアまで紹介できます。 

  • 髭 脱毛 白い 
  • ヒゲ レーザ 料金 
  • ヒゲ 医療 メンズ 

頭皮や髪・整形までも脱毛店で行うように、ひとつだけに絞らずズラして紹介することでネタ切れを防げます。

アフェリエイト 

ブログ運営はアフェリエイト(広告やクリック)で収益が発生します。ブログで稼ぐためには多くのアフェリエイトを眺めて「これだ!」という商品をみつけることです。 

アフェリエイトをただただ見ているだけでも「これなら書けるかも!」というネタが転がっていたりします。ちょこちょこ目を通しておけば新しい情報が入ってくるので ネタが見つかります。 

雑記ブログ「初心者完全独学でもOK」 です。

雑記ブログは特化以上にネタに溢れています。しかし、そんな僕も雑記でネタ切れしていました。 

そんな経験から雑記のネタ切れは、ネットに情報がありすぎて、ぼくのような初心者が書いても上位表示されない。と考えてしまい「なにも書けなくなる」そんな状況で手つかずに…。 

ですが、大丈夫です。完全独学でネタを増やしましょう。つまり、「自分が書きたいことを書く」ということです。(薄っぺらいネタでOK!泥臭く…そこからネタを掴みましょう。)

考えているより手を動かした方がネタにありつけますし、本を読んだり好きなことをすることも、ふとした瞬間に思いついたりします。

日頃の生活や仕事しながら遊びながら何気ない会話でネタを考え、自分なりにアレンジして発信しましょう。 雑記はありとあらゆるのジャンルなので、ネタ切れより読者に読まれる文章・タイトルの方が重要になります。 

初心者ブログ!ネタに困らないコツ 

ネタに困ったら「キーワードツール」で検索ボリュームをみて判断するのもいいですし、ひとりのユーザーの悩みに向けて書くのもいいでしょう。 

これから、この先も悩みはなくならないでしょうし、今まで生きてきて感じた多くの悩みや学びはネタにできます。ですからネタ切れは起こりません。それではコツを紹介します。 

  • 経験や体験をネタにする 
  • 日々感じたこと・将来を想像してネタにする 

経験や体験をネタにする 

学びや失敗談など経験はあるもののネットの情報も多いので、それらと同じ内容にならないように自分なりにタイトル「キーワード」・文章も変えて書くば書きやすくネタも増えます。 

これから自分がどうしたいのか、どうなりたいのか、と考えれば考えるほど悩みも学びも増えることです。 

そうしたら次は、「どのように書けばいいの?」とか、「文章を学ばないといけないな!」と次々に勉強することが多くなるので、ネタが切れることはないです。

日々感じたこと・将来を想像してネタにする 

日々、仕事の生き返りの生活なら、これからの生き方に疑問を抱くことも少なくありません。ましては、ずっとこの生活では我慢の限界もきてしまうことです。 

そんな生活から抜けだすために将来を想像し、どのような行動をとればいいのか?と、探るとネタが思いつきます。ただ、それだけだと同じ思いしている人は多くいますので、ひねったり付け足したりしてネタにするといいです。

 ネット上、どの記事をみても似たようなことが書いてあります。これはSNSなどから多くの人に読まれて検索上位に来たのかもしれません。 

なので、まったく同じ内容を書いても読まれることはない気がします。ので、少し自分なりの表現を変え、さらに読者を想像してネタを増やしましょう。 

まとめ:はじめは完全独学でOK!そして「ユーザーファーストに」

初心者ブログのネタの悩みは、「深く考え過ぎて書けなくなる」ということもあります。これまでブログネタのコツを紹介してきましたので最後におさらいします。

初心者ブログ「特化・雑記ブログ」ネタに困らない2つの方法

  • 特化ブログ:ロングキーワードとアフェリエイトでネタを探す
  • 雑記ブログ:完全独学でOK!書きたいことを書く(ユーザファーストに)

ブログネタに困らないコツ2点

経験や体験をネタにしつつ学んでネタを掴む

日々の生活や将来を考えてネタを増やす

ネタは意外に近くにあったりするので焦らなくても大丈夫です。これは誰もが通る道なようなもので記事を書くにつれて悩みやネタが増え、スピード・文章力も上がっていくのだと感じました。

薄っぺらい記事ですが、ひとりでも参考になれば幸いです。ここまで読み進めていただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました